公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2022年11月時点の情報で更新しました。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー)
目次
脳炎は、ウイルスなどが脳に侵入して炎症を起こす病気で、赤ちゃんでも発症します。
はしか、風疹、おたふくかぜ、水ぼうそう(水痘)、インフルエンザ、ロタウイルス感染症などの合併症として起こることが多く、命にかかわることもあります。脳が直接ダメージを受けるために、麻痺や知能障害などの後遺症を残すことがあります。
突然の高熱が出て、嘔吐を繰り返したり、けいれん、意識障害(声をかけても反応しない、ウトウトして視線が定まらない状態)などを起こします。
けいれんは熱性けいれんと異なり、15分以上続いたり、何度も繰り返したりします。様子がおかしいときは、至急受診しましょう。
入院して脳の炎症を抑える治療などを行います。原因となる疾患で予防接種があるものは受けておきましょう。
草川功
聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー
東京医科大学病院小児科、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門などを経て1992年より聖路加国際病院小児科。2005年より同病院小児科医長。2022年より現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。