公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2021年7月時点の情報となります。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 医長)
目次
川崎病は、乳幼児期に好発する後天性疾患で、全身の血管に炎症が起きます。4歳以下、特に1歳前後で発症しやすく、男の子のほうが多いとされています。人にうつる感染症ではありません。
川崎病は遺伝学的な因子や環境因子などが複雑に関与していると考えられていますが、原因が完全に解明されているわけではありません。
重篤な合併症である心臓の冠動脈瘤(かんどうみゃくりゅう)が残ると、冠動脈内の血栓を予防するために長期的な内服薬の使用や、状態によっては運動制限などが必要となる場合があります。
主に下記の6つの症状がみられ、5つ以上あてはまる場合に、川崎病と診断されます。
診断がついたら、入院して治療します。冠動脈瘤を起こさなければ、通常1~2週間ほどで退院できます。退院後は薬を服用しながら経過観察します。
草川功
聖路加国際大学・聖路加国際病院 臨床教授・小児科医長
総合病院小児科新生児、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門を経て現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。