公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2022年11月時点の情報で更新しました。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー)
目次
児童福祉法では乳児は生後すぐから満1歳に満たない者、幼児は満1歳から小学校入学までとしています。
乳幼児の体温は生まれて1カ月くらいは高めで、時間帯にもよりますが、3~4歳児と比べ0.3~0.5℃程度高くなっています。3~4カ月以降は少しずつ下がっていきます。
この表は、乳幼児から中学生までの健康な小児の体温のデータですが、個人差もありますので、お子さんの「平熱」を知っておくことが大切です。
赤字:生まれてすぐは高い。
月年齢 | 個数 (人) |
起床前 | 昼食前 (10~20時) |
午後 (4~6時) |
就床前 | 日差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 子 |
乳 幼 児 |
4-5日 1か月 3-4か月 6か月 1-2歳 3-4歳 5-6歳 |
28 58 40 69 124 123 187 |
36.67±0.30 36.68±0.25 36.35±0.34 36.28±0.34 36.11±0.45 36.13±0.32 36.20±0.38 |
36.70±0.29 36.62±0.27 36.47±0.35 36.43±0.39 36.45±0.37 36.40±0.38 36.49±0.37 |
36.78±0.28 36.72±0.27 36.38±0.42 36.42±0.39 36.51±0.34 36.47±0.38 36.57±0.34 |
36.71±0.26 36.72±0.23 36.40±0.46 36.40±0.39 36.34±0.43 36.30±0.39 36.37±0.37 |
0.11 0.10 0.12 0.15 0.40 0.34 0.37 |
小 学 生 |
1年 2年 3年 4年 5年 6年 |
299 320 347 336 335 307 |
36.25±0.34 36.23±0.32 36.26±0.37 36.27±0.35 36.30±0.35 36.26±0.36 |
36.67±0.46 36.65±0.36 36.60±0.41 36.60±0.37 36.53±0.39 36.40±0.35 |
36.52±0.37 36.58±0.39 36.53±0.41 36.55±0.38 36.54±0.38 36.50±0.39 |
36.31±0.37 36.32±0.36 36.32±0.39 36.33±0.35 36.36±0.40 36.34±0.34 |
0.42 0.42 0.34 0.33 0.24 0.24 |
|
中 学 生 |
1年 2年 3年 |
486 500 438 |
36.24±0.34 36.23±0.35 36.24±0.32 |
36.43±0.38 36.46±0.38 36.41±0.39 |
36.55±0.40 36.63±0.33 36.53±0.35 |
36.31±0.35 36.33±0.37 36.32±0.33 |
0.31 0.40 0.29 |
月年齢 | 個数 (人) |
起床前 | 昼食前 (10~20時) |
午後 (4~6時) |
就床前 | 日差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
女 子 |
乳 幼 児 |
4-5日 1か月 3-4か月 6か月 1-2歳 3-4歳 5-6歳 |
26 81 51 114 112 115 186 |
36.68±0.28 36.66±0.28 36.40±0.37 36.27±0.38 36.10±0.42 36.10±0.43 36.19±0.38 |
36.70±0.23 36.64±0.27 36.46±0.36 36.45±0.34 36.42±0.40 36.43±0.36 36.47±0.39 |
36.76±0.27 36.79±0.24 36.38±0.40 36.40±0.35 36.45±0.41 36.57±0.34 36.51±0.35 |
36.71±0.25 36.78±0.26 36.42±0.40 36.45±0.33 36.29±0.38 36.28±0.41 36.31±0.40 |
0.08 0.15 0.08 0.18 0.35 0.47 0.32 |
小 学 生 |
1年 2年 3年 4年 5年 6年 |
289 327 298 335 300 305 |
36.23±0.35 36.19±0.37 36.21±0.42 36.27±0.36 36.25±0.34 36.29±0.34 |
36.63±0.44 36.55±0.40 36.45±0.42 36.43±0.45 36.45±0.36 36.50±0.39 |
36.46±0.38 36.50±0.39 36.42±0.42 36.46±0.37 36.47±0.33 36.49±0.38 |
36.31±0.36 36.28±0.36 36.26±0.39 36.28±0.36 36.30±0.36 36.36±0.34 |
0.40 0.36 0.24 0.19 0.22 0.21 |
|
中 学 生 |
1年 2年 3年 |
402 418 388 |
36.24±0.34 36.21±0.39 36.22±0.35 |
36.31±0.30 36.30±0.43 36.30±0.41 |
36.50±0.38 36.49±0.41 36.47±0.43 |
36.26±0.37 36.30±0.39 36.21±0.39 |
0.26 0.28 0.26 |
(今村・巷野:新・小児保健 第13版, 診断と治療社, P50, 2010)
では平熱はどのように測ればよいのでしょうか。
平熱は1つではなく、時間帯によって異なります。
体温は1日のうちで1℃以内程度の変動があり、午前4時ごろが最も低く、午後から夕方にかけて高い状態になります。
平熱は時間帯によって変わりますから、同じ条件での測定を心がけましょう。例えば、食後すぐは体温が上がりますから、食前や食間に検温するのが適切です。
また平熱の測定は1日だけでなく、日を置いて何回か測ってみましょう。なお、感染症法では、37.5℃以上を「発熱」、38.0℃以上を「高熱」としています。
草川功
聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー
東京医科大学病院小児科、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門などを経て1992年より聖路加国際病院小児科。2005年より同病院小児科医長。2022年より現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。