公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2022年11月時点の情報で更新しました。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー)
目次
強い感染力・繁殖力を持つ溶血連鎖球菌(溶連菌)が飛沫感染によって主にのどに感染し、咽頭炎や扁桃炎、小さく紅い発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)、中耳炎、副鼻腔炎、肺炎などを引き起こす病気です。
毎年、冬から初夏にかけて流行し、2~3歳ごろから小学校入学前の子どもに多くみられます。
感染してからおよそ2〜5日で症状が出ます。発熱とのどの痛みが特徴的な症状ですが、3歳未満ではあまり熱が上がらないとされています。
体や手足に小さくて紅い発疹が出たり、舌にイチゴのようなツブツブができたりすることがあり、頭痛、腹痛、首すじのリンパ節の腫れが伴うこともあります。
溶連菌感染症とわかれば、熱やのどの痛みといった症状をやわらげる薬のほかに、抗菌薬(抗生物質)が約10日間の長い期間処方されます。
高熱が出るので、脱水を起こさないように小まめな水分補給が大切です。食事はのどの刺激となるような熱いものや酸っぱいものは避け、のどごしのよいものを用意しましょう。入浴は体力を消耗するので、お湯を絞ったタオルで体を拭いてあげましょう。
草川功
聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー
東京医科大学病院小児科、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門などを経て1992年より聖路加国際病院小児科。2005年より同病院小児科医長。2022年より現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。