公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2022年11月時点の情報で更新しました。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー)
子どもの発熱の原因の多くは、ウイルスや細菌が体に侵入する感染症です。
普通のかぜをはじめ、インフルエンザ、RSウイルス感染症、ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱、溶連菌感染症など、子どもがかかりやすい感染症はたくさんあります。
ウイルスや細菌が体内に入ると、じわじわと増える潜伏期間を経て大増殖します。このとき、乳幼児の体は体温を上げて、熱によって病原体の力を弱めるとともに、抗体(免疫)をつくって体を守ろうとします。つまり、発熱は正常な体の防御反応ともいえます。
熱があっても重大な病気とは限りませんので、脱水症を防ぐために水分補給に注意しながら、快適に過ごせるようにケアしてあげてください。
その他の発熱の原因疾患:悪性疾患(白血病、がんなど)、膠原病(リウマチなど)、川崎病
・子ども(乳幼児):熱が出る病気
・発熱のメカニズム
・体温を調節する行動を促す仕組み
草川功
聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー
東京医科大学病院小児科、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門などを経て1992年より聖路加国際病院小児科。2005年より同病院小児科医長。2022年より現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。