公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2022年11月時点の情報で更新しました。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー)
目次
麻疹(はしか)は、麻疹ウイルスに空気感染、飛沫感染、接触感染することで引き起こされる病気です。
麻疹ウイルスの感染力は非常に強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。肺炎や脳炎などの命に関わる合併症を起こすこともあるため、現在においても注意が必要な感染症です。
一度感染して発症すると一生免疫が持続するといわれています。予防接種の普及により、発症する子どもは非常に減っています。
麻疹ウイルスの潜伏期間は10~12日ほどで、発症初期には発熱や咳、鼻水、目の充血などの症状が出ます。3~4日後、一時的に熱が下がり、口の中に白い斑点が現れます。
その後、再び熱が上がり、顔などに発疹が出始め、体中に広がります。発疹が出て4~5日たつと熱が下がり始めます。発疹は1~2週間程度で消失します。
特別な治療薬はなく、熱や咳などを和らげる薬が処方されます。MRワクチンを打つことで麻疹を予防できます。
草川功
聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー
東京医科大学病院小児科、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門などを経て1992年より聖路加国際病院小児科。2005年より同病院小児科医長。2022年より現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。