公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2022年11月時点の情報で更新しました。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー)
目次
ヘルパンギーナは、コクサッキーウイルスやエコーウイルスなどに接触感染や飛沫感染、便からの感染によって起こる病気です。
突然の高熱とのどの腫れ、口内炎のようなただれ(潰瘍)を伴う「のどのかぜ」です。夏季に多くみられ、プール熱や手足口病と合わせ、「子どもの3大夏かぜ」とも呼ばれます。
1~4歳ごろにかかりやすく、保育園や幼稚園で集団感染することもあります。原因となるウイルスの種類(亜型)が多いため、ひと夏の間に感染を繰り返すこともあります。
突然高熱(38~40℃)が出て、同時にのどが腫れて、のどの奥にただれが数個現れます。せきや鼻水はあまり出ませんが、咽頭痛を認め、全身がだるくなり、下痢や嘔吐をすることもあります。
一般的に、熱は3日ほどで下がり、のどのただれも1週間程度で治ります。
あまり心配な病気ではありませんが、咽頭痛から水分摂取が進まず、脱水になることがありますので注意が必要です。また、まれに髄膜炎などの合併症を引き起こします。
特別な治療薬はなく、解熱剤やのどの痛みを和らげる薬を用いて、自然回復するのを待ちます。のどが痛くて食事がとりづらくなるため、冷めたスープやゼリー、プリンなど、のどごしのよいものを用意しましょう。
脱水を防ぐために小まめな水分補給が大切です。のどの痛みが強く、自分で水分がとれない場合は、病院での点滴が必要です。
草川功
聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー
東京医科大学病院小児科、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門などを経て1992年より聖路加国際病院小児科。2005年より同病院小児科医長。2022年より現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。