公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2022年11月時点の情報で更新しました。
春から夏は熱中症が多くなる季節です。高温の炎天下にいると、大量の汗で体の水分や塩分が失われ、体温調節がうまくできなくなってしまいます。子どもは大人に比べて暑さに弱く、熱中症になりやすいため、注意が必要です。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー)
目次
乳幼児は、体温調節機能が未発達です。とくに汗をかく機能が未熟で、暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかります。体温を下げるのにも時間がかかってしまうため、体に熱がこもりやすく、体温が上昇しやすくなります。
また、乳幼児は体重に比べて体表面積が広いので、気温など周囲の環境の影響を受けやすくなっています。気温が体表温度より高くなると熱を逃がすことができなくなります。
歩き回る幼児の場合、大人よりも身長が低いため、地面からの照り返しの影響を強く受けます。大人が暑いと感じている以上に、幼児は暑いと感じているのです。
次の点に注意して、熱中症を防ぎましょう。
・熱中症はどんな病気?
・どうして熱中症になるの?
・熱中症を防ぐには?
<本記事における下記のことばの定義>
「乳児」・・1歳未満
「幼児」・・満1歳から小学校就学前まで
※参考:児童福祉法
草川功
聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー
東京医科大学病院小児科、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門などを経て1992年より聖路加国際病院小児科。2005年より同病院小児科医長。2022年より現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。