コロナ5類移行前後での体温測定と外出頻度の変化を調査

公開日2024.07.04

※当コンテンツの内容は2023年11月時点の情報となります。

テルモ体温研究所では、新型コロナウイルス感染症の5類移行前後で体温測定と外出頻度に変化があったかアンケート調査を行いました。感染症専門医のコメントとともに紹介します。
監修:岡部信彦(川崎市健康安全研究所 参与)

現在はコロナ前よりも体温測定の頻度が高まっている

アンケートでは新型コロナウイルス感染症の流行前(~2019年)、感染拡大の期間(2020年1月~2023年5月)、5類移行後(2023年6月~11月)の各期間において、体温測定の頻度をたずねました。ここでの体温測定は、自宅での検温など自主的な検温のみを対象としています。

Q.1 コロナ前、拡大期、5類移行後の体温測定(検温)の頻度の割合は?

図1 コロナ前、拡大期、5類移行後の体温測定(検温)の頻度の割合(n=4,400)

<アンケート結果のまとめ>

・体温をまったく測らない人の割合はコロナ前が38%だったのに対し、拡大期には15%に減少した
・5類移行後は体温をまったく測らない人の割合は30%で、拡大期の15%から増加したが、コロナ前の38%よりやや低くなっている
・毎日体温を測っている人はコロナ前が7%だったのに対し、拡大期には29%に増加した
・5類移行後も毎日体温を測っている人が12%と、コロナ前よりも増加している


5類移行後、毎日体温測定をしている人はコロナ拡大期の29%から12%に減少しました。一方で、コロナ前と比べて5類移行後に毎日体温測定している人は、7%から12%に5%増えています。体温をまったく測らない人は、コロナ拡大期と比べて2倍増加したことになりますが、コロナ前に比較するとやや低い程度となっています。

コロナ前後で毎日体温測定をしていた人の属性別の推移

毎日体温測定をしていた人の内訳をより詳しく見ていきましょう。下図は、Q.1の結果のうち毎日体温を測っている人を年代別にしたものです。


コロナ前後で毎日体温測定をしていた人の年別の数

図2 コロナ前後で毎日体温測定をしていた人の年別の数(n=4,400)

各世代ともに、毎日体温を測っている人がコロナ前と比べて5類移行後(現在)では増加しています。さらに、5類移行後(現在)は、年代が上がるほど毎日体温を測っている人は増える傾向にあり、特に70~80代のシニア層では16~17%と各年代の中で最も高い数値になっています。

外出頻度はコロナ前に戻りつつある

今回のアンケートでは、コロナ前・感染拡大期・5類移行後の各期間において、外出頻度がどのように変化したのかについてもたずねました。なお、ここでの外出には散歩や運動、近所への買い物といった短時間の外出も含まれています。

Q.2 コロナ前、拡大期、5類移行後の外出頻度は?

図3 コロナ前、拡大期、5類移行後の外出頻度(n=4,400)

<アンケート結果のまとめ>

・コロナ前から感染拡大期にかけて、「毎日」「週に4~6日」外出する人の割合が下がった
・コロナ感染拡大期には外出を控えていた人が多かったことがうかがえる
・5類移行後の外出頻度はコロナ前の割合にほぼ戻っている

5類移行後の外出頻度に関しては、ほぼコロナ前の水準に戻っているという結果が出ています。コロナが5類へ移行したことにより、多くの人がコロナ前の暮らしに戻りつつあることの表れと捉えてよいでしょう。

37.5度を基準に外出を控える人が多い

「体温測定の結果が何度以上だった場合に外出やコミュニティへの参加を控えていたか」についても質問をすると、コロナ感染拡大の期間・5類移行後(現在)のいずれにおいても、学校や企業に所属する人は、体温測定の結果が37.5度を基準に外出を控える人が多いという結果が出ています。スポーツ系コミュニティ(ジム・ヨガ教室など)や習い事(お料理教室・着物教室等)、自治会や地域防犯組織などの地域コミュニティなどでの外出については、37度を超えると外出や参加を控えている人が多いこともわかりました。

Q. 会社、コミュニティに属する方へお伺いします。現在、体温が何度以上だと外出や参加(出社・登校など)を禁止、または控えていますか?

図4 会社、コミュニティに属する者が体温が何度以上だと外出や参加(出社・投稿など)を禁止、または控えているか

5類移行後の現在、体温が37.5度以上、コミュニティなどでは37.0度以上になると外出を控える人が大多数であることがわかりました。38度を超える体温では外出する人は限られるという結果になりました。


【調査概要】
・調査対象:18歳~89歳男女
・調査期間:2023年11月16日~11月27日
・調査手法:インターネットを利用したアンケート調査
・回答件数:n=4,400(年齢・性別による人口構成比)

監修者紹介

岡部信彦

川崎市健康安全研究所 参与

1971年、東京慈恵会医科大学卒業。同大学小児科で研修後、帝京大学小児科助手、その後、慈恵医大小児科助手。国立小児病院感染科、神奈川県立衛生看護専門学校付属病院小児科などに勤務。1991~1994年、世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局(フィリピン・マニラ市)伝染性疾患予防対策課課長。1994~1997年、慈恵医大小児科助教授。1997年、国立感染症研究所感染症情報センター・室長。2000年、同研究所感染症情報センター長。2012年から川崎市健康安全研究所 所長に就任し、2024年より現職。内閣官房新型コロナウイルス感染症対策分科会委員、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード委員を歴任。

岡部先生
からのメッセージ
コロナ感染拡大期を経て、体温を定期的に測ることが日課になったという人も多いのではないでしょうか。
ご自身の平常時の体温を把握することは、体に不調を感じたときの体温と比較する上で必要なことです。必ず毎日測らなければならない、1日に何回測ると決めなくてはならないというものではありませんが、時々体温を測っておくことでご自身の基準となる体温がわかります。
体温を測ったのは朝か夕方か寝る前か、食事の前か後かなどの環境の違いも記録しておくと良いでしょう。体調管理の一環として、これからも体温を気にかける習慣を続けてみてはいかがでしょうか。

ただし、体温は体調管理のために活用される目安のひとつであり、測定結果は絶対的なものではありません。
健康なときであっても体温は常に一定ではなく、場合によっては一時的に上がってすぐに下がることもあります。微妙な体温の変化によって体調が良い・悪いといったことをすぐには判断できないのです。

一方で、平熱と比べて顕著に体温が高いことに加え、ご自身が体の不調を感じているようなら、体の中で何らかの変化が起きていることが考えられます。
体調の変化は、このように総合的な視点で捉えることが大切です。例えば「37度以上」「37.5度以上」といった一律の基準だけで捉えるのではなく、ご自身の体調を総合的に把握するための手掛かりのひとつとして数値を見ていく必要があるでしょう。
カテゴリ
テーマ
キーワード
大切なあの人に伝えよう!