公開日2021.08.30
※当コンテンツの内容は2022年11月時点の情報で更新しました。
監修:草川功(聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー)
目次
結核は、結核菌に空気感染・飛沫感染することによって発症する病気です。肺に感染して症状を引き起こすことが多いので、咳や痰などが主要症状として知られています。
結核による死亡者数は1947年をピークに減少していきましたが、いまでも結核によって死亡する人は2,000人前後おり、過去の病気と言い切ってしまうことはできません。
赤ちゃんは両親や祖父母から感染することが多いとされています。予防接種の普及により、発症する子どもは非常に減っています。
咳や痰など、かぜのような症状が現れ、微熱が続いて食欲も低下します。乳幼児は重症化しやすく、血液に菌が入る粟粒結核(ぞくりゅうけっかく)や結核性髄膜炎などを引き起こすことがあります。
結核を発症した場合は、抗結核薬を服用するなどの治療を行います。
結核にかからないためには何よりも予防が大切で、結核に効くBCG接種は、1歳までは無料で受けることができます。
<本記事における下記のことばの定義>
「乳児」・・1歳未満
「幼児」・・満1歳から小学校就学前まで
※参考:児童福祉法
草川功
聖路加国際病院 小児科 診療教育アドバイザー
東京医科大学病院小児科、東京医科大学八王子医療センター小児科、国立小児病院麻酔集中治療科、米国ピッツバーグ小児病院麻酔科・呼吸生理研究室、東京医科大学病院新生児部門などを経て1992年より聖路加国際病院小児科。2005年より同病院小児科医長。2022年より現職。公益法人全国保育サービス協会会長、実践女子大学生活科学部非常勤講師など兼任。